60代の高血圧の原因と血圧対策についてまとめておきます。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
60代の高血圧の原因は、動脈硬化、上の血圧が高い、持病の悪化、運動できない、将来の不安 |
![]() ・上の血圧が高い収縮期高血圧 ・持病の悪化が原因の高血圧 ・体力がない又は足が悪く運動不可 ・将来の不安 |
・60代加齢が原因の動脈硬化
60年以上お使いになってきた血管が柔軟さを無くし、60代になってから高血圧になる方も出てきます。血管が硬くなると血管が外に膨れなくなり、血管の内側が常に強い圧力がかかる(高血圧)ようになるのです。

スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・上の血圧が高い収縮期高血圧
60代の血圧で一番多いのが、下の血圧は正常だが上の血圧が高血圧という方です。これは先ほどの動脈硬化が原因だと考えられています。
上の血圧とは心臓が血液を体に送り込む時の圧力の事ですので、先ほどお話しした通り、血管の内側が強い圧力を受けて高血圧となってしまうという事です。
・持病の悪化が原因の高血圧
60代になると持病がある方も多いですが、持病である糖尿病や高コレステロールなどの悪化が原因で高血圧となるケースがあります。
三大生活習慣病は基本的には同じ原因で発病し悪化していきますので、例えば持病の糖尿病が悪化した方は、今まで大丈夫であった血圧が高血圧となることがよくあるのです。
その他、腎臓、副腎などの持病があると高血圧となるケースも見受けられますので、持病の管理が高血圧を誘発しない有効な対策となります。

スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・体力がない又は足が悪く運動不可
今まで運動習慣がない60代にみられる特長として、足腰が悪くなったり、体力の低下というものがあります。
運動が出来なくても、外に出て歩くだけでも動脈硬化が改善することが分かっていますので、持病の改善と運動(歩く)習慣を身に付けて、高血圧の原因を無くしていくのが良いでしょう。
・将来の不安
60代になると会社を退職していたり、子供も結婚して夫婦2人で暮らしている方も多いと思います。時間が出来ていろいろ考えてしまう方が増えるのも60代によくみられる傾向です。
60代の考え事の多くは将来の不安であり、今ある持病はどうなるのか、この貯金で生きていけるのだろうか、両親のことは・・・などと、若い時には考えなかった不安(ストレス)が出てくるようになります。
ストレスは高血圧の大きな原因の一つです。

スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
60代の高血圧対策 |
![]() ・持病と高血圧を改善する |
外に出ることが出来る60代の方(杖ついて歩ける方)は、歩く事が動脈硬化改善と高血圧対策に繋がっていきます。
60代は加齢とともに、体内外を正常にする働きが弱まってきますので、体を動かして体の弱まり度を減少させる必要があります。足が悪くない方は毎日のウォーキング、何かしら問題がある方は毎日外に出る事が一番の血圧対策となります。

・持病と高血圧を改善する
持病のある方は、持病を悪化させない事が高血圧を改善させる最良の方法です。60代にもなると、一つの病いから連鎖的に病気が発病してしまうものです。病気は一つでも少ない方が良いですから、今ある持病をケアするようにしていきましょう。