高血圧の基準値 | 基準の範囲(mmHg) |
厚生労働省 | 130/85以上 |
人間ドッグ学会 | 147/94超え |
日本人間ドッグ学会と厚生労働省の2つの高血圧の基準値についてです。
2014年4月までは、厚生労働省が定義する「130/85mmHg以上」という数値だけが高血圧の基準値でしたが、今では日本人間ドッグ学会の高血圧の基準値「147/94mmHg超え」も認識されるようになってきました。
高血圧の基準値が2つ存在してしまう事になりますが、「130/85mmHg以上と147/94mmHg超え」ではだいぶ違いますよね?
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高血圧2つの基準値の違い |
![]() ・日本人間ドッグ学会 |
実は2つの高血圧の基準値は、「病気にならないであろう数値と健康な人の実態(数値)」という2つの違う観点から設定されたものなのです。違っていて当然なのです。
・厚生労働省
日本高血圧学会が定義した高血圧の基準値130/85以上をそのまま厚生労働省が採用していますが、「病気にならない血圧は130/85未満の方だ」という医学的データを基に決定した基準値になります。
病気になりたくない、倒れて運ばれたくない、絶対的数値を求める方は、血圧130/85未満をキープする必要があります。

スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本人間ドッグ学会
一方、日本人間ドッグ学会の高血圧の基準値147/94超えというのは、150万人の人間ドッグ受診者のデータから割り出した数値です。
これは、持病がない、投薬がない、BMI25%未満など健康とみられる方の血圧を確認すると、全体の95%以上が147/94までであった。そのため高血圧の基準値を147/94超えと定義したと説明しています。
2つの高血圧の基準値との付き合い方 |
![]() ただし人間ドッグ学会の147/94までという基準値も覚えておきたい数値です。例えば高血圧と診断されていて、それもかなりのレベルとなる160/100超えのような方は、まずは手の届きそうな数値147/94を目指していきたいからです。 達成するにはあまりにも遠い数値を設定しても、途中で挫折してしまう可能性もありますし、届きそうな目標を設定する方がやる気を保つことが出来るからです。 ![]() 2つの高血圧の基準値と上手く付き合うようにして、高血圧の改善に取り組んでいきましょう。 |